リビング京都中央 2019年3月23日号

- ページ: 3
- (3)
2019年3月23日(土曜日)
中央
第1886号
ー リ ト ス ヒ の ち た 人 先 る 探 り 道をたど 西国街
「古代」 テーマは 戦国」 「 」 安 平 ・ 京 岡 「長
京都府観光連盟
れる 「竹取物語」 発祥の地 京跡、古墳、城跡といっ 春、訪ねてみませんか。 います。 れています。 りなスポットをPRして という地名の由来が記さ 京・平安」 「戦国」 という 「オトクニ (弟国) 」 でも、お出かけにぴった には、 アです。京都府観光連盟 登場。古事記や日本書紀 ますよ。 の2市1町からなるエリ え、歴史の舞台にも度々 新たなグルメにも出あえ 市・長岡京市・大山崎町 結ぶ交通の要衝として栄 たくさん。個性ある店や 西 国 街 道 が 通 る、 向 日 にしえより京都と大阪を な自然など、見どころは 「竹の里・乙訓」 。い 美術館、四季折々の豊か め る、 「 竹 の 里・ 乙 訓 」 。 る、 日本最古の物語といわ 由緒ある社寺や、長岡 里・乙訓」を紹介。この 京都府が魅力発信を進 のひとつとも伝わってい た 歴 史 遺 産 だ け で な く、
いにしえの 「古代」有力者が眠る地
(もずめくるまづか) ①物集女車塚 古墳
乙訓2市1町を中心とする地域に ある、30基以上の古墳。その うち11基が 「乙訓古墳群」 として 国史跡に指定されています。そ の一つ 「物集女車塚古墳」 は6世 紀中ごろに造られた前方後円墳 で全長は約46m。スマートフォ ンのアプリケーション 「墳タビ! 物集女車塚古墳」を使って、築 造当時の姿を確かめてみて。
古墳の内部は、毎年一般公開されています
歴史めぐりを
(いげのやま) ②恵解山 古墳
全 長 約128m。5世 紀 に築造された乙訓地域 で最大の前方後円墳 です。埴輪 (はにわ) 列 や斜面の葺石(ふきい し)も部分的に復元す るなど整備が行われ、 古墳公園として開放さ れています。戦国時代 の山崎合戦では、明智 光秀がこちらに陣を置 いたとの説も。
で
5世紀前半ごろに乙訓全域を支配し た首長の墓と考えられているそう
③大山崎町歴史資料館
常設展示 「大山崎町の歴史と文化」 の古代コー ナーでは、古墳の発掘品を展示。交通の要衝 とその文化についても紹介されています。
大山崎の名水にちなんだ「井戸ビジョ ン」 の映像による紹介も
三 つ の テ ー マ で、 「竹の
今 回 は「 古 代 」 「長岡
阪急
秀吉と光秀、天下を 「戦国」 目指した両者の足跡
⑦向日神社と西国街道
奈良時代に創建された向日神社。現在の 本殿は1422年に建造されたもので、室町 時代の建築様式 「三間社流造」 の建築物と して、 国の重要文化財に指定されています。 参道は桜の名所とし ても人気。その大鳥 居の前を南北に通る のが「西国街道」 。戦 国時代には羽柴秀吉 が 〝中国大返し〟 の際、 この道を駆け抜けま した。
JR 「 向日町」 駅
「東向日」駅
向日市
「西向日」駅
「長岡京 華やかな都の ・平安」 面影が今もここに
④長岡宮大極殿・小安殿跡/朝堂院西第四堂跡
784年 に 平 城 京 から 遷 都され、 794年に平安京に都が移るまでの 10年間、日本の首都として栄えた 長岡京。 その中心部 「長岡宮」 には、 桓武天皇が政務に臨んだ場所・大 極殿や、現在の国会議事堂にあた る朝堂院など、重要な施設が置か れていました。スマートフォンの アプリケーション 「AR長岡宮」 で、 現在の風景と長岡宮の建物を重ね アプリで大極殿や朝堂院、長岡京にゆかり 合わせられます。 のある人物が見られます
❶ ❹
❼
西国街道
長岡 京市
「 長岡京」 駅
西国街道から桜並木の参道を通って、向 日神社の本殿へ 公園を囲むように咲く 神足神社に残る空堀や キリシマツツジ 土塁の跡
「長岡天神」駅
「西山天王山」駅
❺ ❽ ❷
⑧勝竜寺城公園と 勝龍寺城土塁・空堀跡
勝竜寺城公園は、かつては〝勝龍 寺城〟として、明智光秀の三女・ 玉 (細川ガラシャ) が夫の細川忠興 とともに過ごしたり、山崎合戦の 舞台になった場所です。公園から ガラシャ通を5分ほど歩いて神足 神社へ。その一角に、城の空堀跡 を見ることができます。
⑤長岡天満宮
❾ ❸ ❻
「山崎」駅
中腹にある「旗立松展望台」から は、桂川・宇治川・木津川の合流 地帯も見渡せます
「大山崎」駅
平安時代初期、860年創建
大山崎町
平安時代にはこの地で貴族たちが詩歌管弦を楽 しんだとのエピソードも
現在は花の名所としても知ら れる長岡天満宮。八条が池の 東側には、春になるとサクラ のトンネルが出現し、ライト アップも実施されています。4 月下旬には、樹齢150年のキ リシマツツジが鮮やかに咲き 誇りますよ。
⑥離宮八幡宮
神主が油を搾る長木(なが き)という道具を考案し、エ ゴマから灯明用の油を作った ことから、 〝油の神さま〟 と呼 ばれています。油の製造と販 売の中心 「油座」 として栄えま した。
⑨天王山ハイキングコース
羽柴秀吉と明智光秀による天王山の 戦い (山崎合戦) で知られる天王山。大 山崎町のシンボルでもあるこちらで、 自然豊かなハイキングコースを歩きま しょう。
〝歴史〟 ととも に、グルメや お土産も!
お土産にぴったりな商 品が多数
大山
崎町
「たけのこマカロン」 は 店ごとのオリジナル
長岡京
市
向日
市
散策の休憩にどうぞ
「竹の里・乙訓」 のロゴマーク。 駅や観光地で、この印が入っ たのぼりが見られます
阪急「西山天王山」駅から、八幡市・ 背割堤へ向かうシャトルバスが運行
春は美しい桜の景色が広がる、八幡市・淀 川河川公園背割堤地区。3月30日(土)~4月7 日 (日) には 「背割提さくらまつり」 が開催され ます。阪急「西山天王山」駅から運行される、 阪急シャトルバスが便利ですよ。大人230円、 子ども120円。 出店が並ぶ「さくらマルシェ」も楽しみ。観 光拠点・さくらであい館の展望塔からは、桜 並木が眺められます。
京都府観光連盟
☎075 (411) 9990
京都府観光ガイド
京都市上京区西洞院通下立売上ル 京都府 庁西別館1階 https://www.kyoto-kankou.or.jp/ 検索
ハートの形に似た地形が特徴の大 山崎町。それにちなんで、町内の 飲食店6店では、ハート形のカッ プ 〝ハートカップ〟 でコーヒーなど を提供しています。町内在住の陶 芸作家が制作したカップも。
長岡京市のご当地スイーツ「たけ のこマカロン」は、特産のタケノ コを使用しています。市内5店舗 で販売されていて、それぞれのお 店のオリジナル。つまり、お店に よって味も形も違うのです。食べ 比べるのもいいですね。
向日市では、名産品のタケノコを 使った和洋菓子や竹の箸などのお 土産品を新たに開発。そのほか、 全国的にも知られる「激辛商店街」 や、旬のタケノコの販売所なども チェックを。
- ▲TOP