リビング京都中央 2018年11月17日号

- ページ: 1
- ★価格は、特別に表記しているもの以外は、税込価格です
聞こえる喜びあなたにも。
京都補聴器センター
地下鉄四条駅徒歩3分
認定補聴器技能者がお待ちしています!
実りの秋。おいしいものがそろうと増すのが食欲ですね。年末にはク リスマスパーティーや忘年会が続き、つい飲み過ぎたり食べ過ぎたり ということも。すると、胃や腸などの内臓が疲れ気味になるかもしれ ません。ここでは、そんな状態を 〝内臓疲労〟 と名付けました。予防・ 対策法をチェックして、食事の時間を楽しみましょう。
撮影/深村英司ほか イラスト/オカモトチアキ
京都補聴器センター
に 注意して
適量以上の食事で胃腸に負担が
まずは、京都市立病院 続けます。 消化器内科・総合内科部 「 た だ、 適 量 以 上 の 食 だといいます。
2018年11月17日1871号
℡075-251-1626
アルコールの代謝は肝臓には 〝余計な仕事〞
担をかけ、肝障害のリス
「 そ も そ も ア ル コ ー ル クを高めるそう。
長で医師の吉波尚美さん べ物や脂っこい料理を食 は、人間が生きていくの
「 肝 障 害 は、 進 行 す れ
に、暴飲暴食が内臓に及 べると、胃腸に負担がか に必要な成分ではありま ば食欲低下や倦怠(けん
そのため、 せん。摂取されたアルコ たい)感などの症状が現 ぼす影響について聞きま かるのは確か。 した。
、 な ち が り な 暴飲暴食に
食欲がわかない、胃がも ールは、体が食べ物を消 れ る こ と も あ り ま す が、
忘年会シーズンの対策にも
食欲の秋、
「 疲 れ と い う の は 主 観 たれるといった不調が起 化吸収するために持って 初期の段階では自覚症状
的な感覚なので、医学的 こりやすくなります。食 いる酵素を使って、肝臓 が な い ケ ー ス が ほ と ん
飲酒習慣がある人は、 つまり、 ど。 には内臓が疲れているか べ物を消化・排せつしき で代謝されます。
翌 日 ま で お な か が 飲酒自体が、肝臓に本来 定期的に健康診断などで どうかを判断することは れ ず、
体 が 重 く 感 じ る しなくてもいい余計な働 肝機能検査を受けましょ 難しいんです。一般的な 張 っ て、 医療機関の外来では、内 ということもあるでしょ きをさせることになるの う」 臓疲労と診断することは う」 ありません」 。そう前置 特に、飲酒による肝臓 です」 と吉波さん。 多量の飲酒や持続的な きした上で、吉波さんは への影響には注意が必要 飲酒は、確実に肝臓に負
胃腸の調子には、心の状態が 影響していることも
吉波さんによると、胃 は胃痛や胃もたれ、後者 が関係していると考えら
腸の調子は、心の状態と は腹痛や下痢、便秘など れています」 もリンクしている面があ の症状が続くのが特徴で
消化に関わる内臓はデ
り、ストレスがあるとお す。 こ れ ら の 病 気 に は、 リケートなのですね。だ
なかが痛くなったり、胃 食生活のほかに、精神的 からこそ、過度の負担を
腸の調子が悪いと気分が な ス ト レ ス、 睡 眠 不 足、 かけないよう気をつけた
落ち込んだりすることも 過労などさまざまな要因 いものです。 少なくないそうです。 「 例 え ば、 検 査 で は 潰 瘍やがんなどの病気が見 つからないのに、消化器 官に痛みや不調が起こる
京都市立病院 消化器内科・総合 内科部長
私たちは、京都・滋賀リビング新聞社グループのデザイン会社です。
~いのちを支え健康を守る立役者~
下記連絡先 (メール ・ 電話) に参加希望の方の 事前登録方法 お名前をご連絡ください Email: peptide@scl.kyoto-u.ac.jp T E L: 0774-38-3211 日本ペプチド学会市民フォーラム2018事務局 U R L: https://www.peptide-soc.jp/event/shimin/2018
自然に息づく万能素材 「アミノ酸・ ペプチド」
機能性食品や再生医療への応用が注目されている ペプチドの最先端の研究について解説します
デザイン制作 おまかせください。
2018年12月5日水
15: 10~17 : 00
料
録
優
参加
事
日時
ト イ WEBサ
前登
無
名刺
㍿ 京都リビングコーポレーション
(地下1階大会議室)
クリエイティブ事 業部 TEL 075-255-5888 https://living-co.jp
みやこめっせ
日本ペプチド学会主催 市民フォーラム2018
イヤー チラシ・フラ
応 スマホ対
! OPEN
広告、 宣伝、 デザイ ンの プロ集団が 全力でサポー ト
場所
ト ッ パンフレ
集客力 UP
先
教え
て
う病気があります。前者
く
や 『過敏性腸症候群』 とい
れた
『機能性ディスペプシア』
◇2面に続く
吉波尚美さん
人
- ▲TOP