リビング京都中央 2018年4月14日号

- ページ: 4
- 二つの 〝型〟 がある、 下肢静脈瘤
「下肢静脈瘤というと、 にある静脈の分岐部の弁 と佐藤先生は話します。 足の血管がボコボコと隆 が機能しなくなることが 起した様子を思い浮かべ 原 因 で す。 静 脈 の 弁 は、 症状だけを指していたた 〝静脈瘤=血管のボ る 方 が 多 い と 思 い ま す。 血液の逆流を防ぐための め、 こ の 症 状 が 起 こ る の は、 もの。これが働かなくな コボコ〞というイメージ 足の大腿 (だいたい) 部か ることで血液が下肢に滞 が 強 い と 考 え ら れ る そ ら膝下に向けて症状が進 留し、やがて血管がボコ う。 従来、静脈瘤とはこの
(4)
手術部位
2018年4月14日(土曜日)
上部に向かって症状が進
は、 「下肢静脈瘤」
下行型
むのが 『上行型』 。足の血 管の隆起が見られず外見 上は変化がない〝隠れ静 脈瘤〞です。初期症状と して、むくみやだるさは あるものの、静脈瘤だと 思う人は少ないため、な かなか治療をされていな いのが実情です。 しかし、 『上行型』 も静脈瘤である
静脈瘤の 〝根・幹・枝葉〟 のすべての部位を治療
む 『下行型』 。足の付け根 ボ コ と 隆 起 す る の で す 」 「 一 方、 足 の 下 部 か ら
静脈瘤の症状には、「血
「 な ぜ な ら、 こ の 部 分
管のボコボコ」 と 「むくみ は植物に例えると枝葉に
1986年信州大学医学部を卒業後、神戸大学、兵 庫県立こども病院、京都大学の心臓血管外科な どを経て武田病院グループの心臓血管外科部長、 救急部部長を務め、20年前から下肢静脈瘤患者 を専門に診察。13年前からレーザー手術を開始。 2008年に、サトウ血管外科クリニックを開院
日帰りレーザー手術 が可能です
サトウ血管外科クリニック・院長 佐藤達朗 (たつろう) 先生
症状の緩和は︑ 〝危険信号〟 ということも
「患者さんから、 『むく り、やがて筋肉が萎縮し みや冷えの症状が、いつ ます。足にたまった余分 のまにかなくなった』と な水分は、全ての組織を 聞くことがあります」 萎縮させる厄介な働きも そう話す佐藤先生です あるので、見た目にはむ が、下肢静脈瘤は自然に くみがとれて足が細くな
やだるさ」があることが 過ぎず、幹である大伏在
分かりましたが、いずれ 静脈を治療しない限り同
も、改善するには原因と じ現象が起こってしまう
なる全ての部位を治療す からです。また、原因の
る 必 要 が あ る と の こ と。 根となるアーチ状の静脈
血管のボコボコをなくす や抜け道血管、静脈を逆
ために、足の皮膚表面に 流する不全交通枝を治療
近い静脈 (側枝) だけを治 しない限り、むくみやだ
上行型
以上、医師の治療を受け ない限り治ることはあり ません」
療しても、高い確率で再 るさが根本的に解消する 治ることはないのでは? るのです。しかし、これ 「 そ の 通 り で す。 む し は 症 状 が 悪 化 し た サ イ
発するといいます。
ことはありません。最近
木に例えると
は、むくみやだるさ、ま ろ多くの場合、症状は進 ン。 こ の 状 態 に な る と、 行・悪化していきます」 足にたまった水分が〝自
足の静脈の働きが低下する「下肢静脈瘤(りゅう) 」 。 20年以上にわたって下肢静脈瘤の治療・手術を行っ てきた 「サトウ血管外科クリニック」 の佐藤達朗 (たつ ろう) 先生に、この病気について話を聞きました。
大伏在静脈、 小伏在静脈
抜け道血管
では、なぜ症状が緩和 家感作〞というアレルギ したように感じるのかと ーを引き起こし、皮膚の いうと、 〝抜け道血管〞 に かゆみや黒ずみの原因に
アーチ状静脈、 抜け道血管、 不全交通枝
むくみ︑ だるさを伴う静脈瘤の原因は︑ 足の甲の 〝抜け道血管〟
「 『上行型』の静脈瘤が 起こる原因は、足の甲を 血が静脈に流れ込んでし まいます。すると、静脈 流れている 〝抜け道血管〞 の血流が急激に増え、血 です」 と佐藤先生。 「 足 の 静 脈 に は、 大 伏 在静脈と小伏在静脈があ り、この2本は、足の甲 でアーチ状につながって います。このアーチ状の 静脈にある、動脈と静脈 をつなぐバイパスのよう なものが 〝抜け道血管〞 で す。普段は閉じられてい る 〝抜け道血管〞 が、何ら かの理由で開くと、本来 足先に流れるはずの動脈 管内の圧力が高まりま す。内部の圧力が高くな った静脈壁からは血中の 水 分 が に じ み 出 し ま す。 これが足のむくみの原因 です。むくむと足がだる く感じるのは、しみ出し このように抜け道血管 た水分が組織にたまって が開くと、むくみやだる 重くなるため。その水分 さの原因になるだけでは の量は初期の段階で片足 なく、静脈に過剰な血液 で1日200g、症状が が流れ込んで、うっ滞す 進むとさらに多くなりま るため、やがて静脈が拡 す」 張して静脈瘤になってし まうのだとか。 「 で す か ら、 足 の む く
枝葉
た従来からの 『下行型』 の
根
幹
静脈瘤の治療にもレーザ
ー手術が行われるケース
が増えてきましたが、静
治療部位
側枝
脈のどの部位を治療する そ の 原 因 が あ る と の こ なるばかりか、放置する と。 と皮膚潰瘍 (かいよう) に 「 〝抜け道血管〞はいっ なって皮膚に穴が開くこ
サトウ血管外科クリニック
のか、きちんと確認する
ことが必要でしょう」
http://www.sato-vsc.com
リスクと負担を低減するためのレーザー手術
たん開くと、 〝開きぐせ〞 ともあります。また、血 がつくようになり、徐々 管と皮膚の間の末梢(ま に日常的に開くようにな っしょう)神経が炎症を ります。初期のころは抜 起こして痛みやしびれが け道血管が開くことで足 出るケースもあり、この 先 が 冷 え て い た の で す しびれは治ることはあり が、日常的となると事情 ません」 は変わってきます。抜け 「下行型」 の特徴である 道血管から流れ込む動脈 血管のボコボコがなくな 血に阻まれて、足先には ってきたという患者もい 二酸化炭素や老廃物を含 るそう。 んだ汚い血液がたまった 「これは足がむくんだ ままになります。汚い血 ために目立ちにくくなっ
このような症状に対処 な い の で 傷 痕 が 小 さ く、
するため、同クリニック 回復も早いため、手術し
では、問診で下肢静脈瘤 た日から普段通りの生活
の疑いがある人には超音 が送れるのだとか。
波検査で下肢静脈瘤の全
「静脈麻酔を導入して
体像を診断し、必要に応 いるのも、患者さんの不
じてレーザー手術を行っ 安と注射の痛みを軽減す
ています。
るためでもあります。麻
「 外 科 医 と 麻 酔 医 の 医 酔の効果で患部の血管も
師 2 人 に 加 え、 看 護 師、 拡がってカテーテルの操
臨床検査技師、臨床工学 作 も ス ム ー ズ に な る の
10
士5人の計7人によるチ で、片足
分、両足 分
ボコ、 コ ボ の 血管 さ、 る だ や み 足のむく どは、 冷えな ずに
ーム体制で、専門家同士 で手術が終わります。気
①ひざが痛くて正座ができない ②最近、 足の皮膚にかゆみがある ③最近、 足の皮膚の色が変わってきた ④足のむくみを気にして、水をあまり飲 まない ⑤朝起きたときから足がだるい ⑥普段からたばこを吸っている ⑦デスクワークが多く、 あまり歩かない ⑧最近、めまい・立ちくらみが多い ⑨足湯、足のマッサージをよくする ⑩寝ているときに靴下をはいている ⑪最近、靴がきつく感じる ⑫足のつめが変形してきた ⑬扁平 (へんぺい) 足、外反母趾 (ぼし) を気にしている ⑭高血圧の薬を服用している ⑮足の皮膚がテカテカしてきた 足の皮膚がテカテカしてきた ⑯やわらかかった足の脂肪が 硬くなってきた
〝隠れ静脈瘤〟 セルフチェック
みやだるさには早めの対 策が必要に。慢性化して いる方は、 『上行型』 の静
液は皮膚の上から触ると ただけのこと。変形した 熱く感じるので、たまっ 血管がもとに戻ることは ている量が増えると冷え ありません。この場合も
の相互チェックによる医 に な る 症 状 が あ る 人 は、
療ミスの防止に努めてい 一度相談を」
京都市左京区法林寺門前町37 アバンエス パス鴨川1階 (地下鉄 「三条京阪」 駅2番出口 すぐ) 。午前9時30分~正午、午後5時~ 7 時30分。日曜・月曜・木曜午後休診 ※初 診の場合はまず電話で予約を
ます」
中央
か 相談を
※上記のセルフチェックは 「上行型」 (隠れ静脈瘤) の患者によく見られる 傾向とのこと。これらに当てはまる人 は相談してみては
脈瘤になっている恐れが あるのです」
ていた足先がどんどん熱 むくみが出た分、症状は くなり、冷えが治ったよ 悪化しているといえるの セルフチェックで一つ でも当てはまるものがあ れば、隠れ静脈瘤つまり 「上行型」 の可能性がある のだとか。上表でチェッ クしてみて。 うに感じるのです」 そ し て、 「静脈血の流 です」 いずれにしても早めの れ が 悪 い 状 態 が 続 く と、 診断と治療が必要とのこ 足は低酸素、低栄養にな とです。
光ファイバーを静脈に
入れるレーザー手術も実
放ってお
施。皮膚を大きく切開し
☎075 (762) 1082
サトウ血管外科クリニック
超音波検査で下肢静脈瘤 を判定します
第1844号
検索
20
まずは電話でご予約を
- ▲TOP