リビング京都中央 2016年7月30日号

- ページ: 6
- 鳥 の 声 が ―。 「 こ の 鳥 じ す。
(2)
湯屋谷会館 (綴喜郡宇治田原町大字湯屋谷小字 尾華22) ~ (徒歩約3分) ~うじたわら湯屋谷郷の 案内板~ (徒歩約50分) ~大滝~ (徒歩約40分) ~うじたわら湯屋谷郷の案内板~ (徒歩約3分) ~湯屋谷会館
ゃないですか」とカメラ マンがスマートフォンで 返します。のんびりとし
帰りは、来た道を折り
2016年7月30日(土曜日)
右京区・沢ノ池
ういう楽しみ方もあるん ですね。 宇治田原町・湯屋谷の し、いざ出発! 約 分 で 鳥 居 が 現 れ、 少し進むと「うじたわ 大きな滝と小さな滝が連 ら湯屋谷郷の案内板」が なって流れ落ちている景 あり、少し懐かしさを感 色が目に映ります。ここ 「大滝」 は鷲峰山系、田原 川の源流で町内最大の 滝。毎年9月1日にはウ ナギにお神酒を飲ませて じる雰囲気の街並みを抜 が、目的地の大滝。滝の けると山道に出ます。山 す ぐ そ ば の 石 段 を 登 る 道といっても、舗装され と、水しぶきが飛んでく ているので歩きやすいコ るほどの距離まで近づけ ま す。 こ れ は 涼 し い!
ゆるやかな流れの田原川と 杉並木。鳥居が近くなるま で、のどかな雰囲気の道が 続きます
宇治田原町・大滝
50
検索してくれました。こ た山歩きができました。
「沢ノ池」 (右京区) は、 木々の向こうに見える空 江戸時代に造られたとい が広くなったみたいと思 う大きなため池。標高3 っていると、視界が開け 70mの山上にありま るように沢ノ池に出ま す。池の近くまで車で行 す。空と山を映す水面は 滝つぼに放す、雨乞いの 神事が行われています。 取材時は、発着地点の 「湯屋谷会館」まで車で。 ースですよ。 同館のパーキングが利用 杉木立の間を通ってい それまでの暑さが和らぐ ると、どこからともなく クールダウンスポットで
滝の水が降りかかるほこらの中には、不動明王の石像 がまつられていました
2東映太秦映画村のナイター入村券をペア15組に
け る ル ー ト も あ り ま す 穏やか。それを見つめな が、今回は高雄方面から がらゆったりとした時間 山歩きをしながら向かう を 過 ご せ そ う な 場 所 で ことに。出発地点は西日 す。池のほとりは平地が
トレッキングやサイクリングを楽しむ人たち がよく利用するレストラン。スープやサラダ が付いた 「ハンバーグセット」 (1200円) や、プ リン、チーズケーキなど自家製のスイーツ (数 量限定) も人気です。
す。 トなどを持参し、ここで 清滝川にかかる白雲橋 休憩してもいいかもしれ (はくうんばし) の手前の ません。 福ケ谷林道(ふくがやり んどう)を進むと、いよ 京見峠方面へ。木立の間 いよ山道らしくなってき に続く、落ち葉でフカフ ます。要所要所に「京都 カ の 道 を 歩 く の は 快 適。 一周トレイル 北山コー 京見峠からは、車に気を ス」の標識があり 沢ノ池 つけながら舗装道路を歩 の方向が示されているの きます。約1時間で市バ 「鷹峯源光庵前」 停に到 で、それを見ながら進ん ス でいきます。 着です。 そ の 後 は 林 道 に 戻 り、
山の家はせがわ
●綴喜郡宇治田 原町湯屋谷小字 空広。問い合わ せは宇治田原町 産業観光課=☎ 0774 (88) 6638
できるので、ここに駐車
「青製煎茶 (あおせいせんちゃ) 製法」 という、製 茶の歴史上で画期的な製法を開発・普及させ たといわれる永谷宗円。代々の永谷家が暮ら した屋敷の跡に、建設された見学施設です。 外観の見学は自由、土日は室内の見学も可。
本JRバス 「槇ノ尾」 停で あるので、レジャーシー
永谷宗円生家 (ながたにそうえんせいか)
西日本JRバス 「槇ノ尾」 停~ (徒歩約1 時間) ~沢ノ池~ (徒歩約1時間20分) ~京見峠~ (徒歩約1時間) ~市バス 「鷹峯源光庵前」 停
1びわ湖バレイの 「ロープウェイ利用券」
標高1100mに位置する「びわ湖 バレイ」 (大津市) に、7月22日、 「びわ湖テラス」 がオープンしま した。琵琶湖を一望するテラス とカフェを併設。竜王町の牧場 の牛乳を使ったジェラートや土 山町産の近江和紅茶など、滋賀 県の食材にこだわったメニュー が楽しめます。びわ湖バレイの 山麓と山頂を結ぶ「ロープウェ イ利用券」 (大 人 往 復2200円 ) を2枚1組にして、読者5人に。
東映太秦映画村=☎0570 (064) 349 (ナ ビダイヤル)
参考コース
東映太秦映画村 (京都市右京区) では、今夏も恒例のナイター営 業が実施されます。 8月6日 (土) ・ 7日 (日) ・11日 (祝・木)~ 16 日(火) ・20日(土) ・21日(日) の午後5時~ 9時。 「五山送り火 イルミネーション」 「光の海神 社」 「史上最恐のお化け屋敷」 な ど、夜ならではの企画が盛りだ くさん。ナイター入村券(当日 1500円) を2枚1組にして、読者 15人に。
● 北区 鷹 峯 船 水3、 ☎075 ( 494) 5150。 午前11時~午後5時 (土日祝は午前10時 30分~午後8時)※ 12 ~ 3月の土日祝は 平日と同じ 営 業 時 間。無休
びわ湖バレイ=☎077(592)1155
こだわりが詰まった家の完成見学会
…とウキウキしていた のは前半のみ。実は今回
参考コース
亀岡市・牛松山
紹介した4カ所のうち で、一番登りごたえがあ ったのがこちら。道が険
家事の負担を軽減する動線や機能的な造作家具にも注目 ゼン・コーポレーション
築300年以上の武家屋敷を利 用した和食店。地元の野菜と 豆腐を使った同店自慢の料理 を手軽に味わえるランチメニ ュー「むしやしない御膳」は 1944円。 名物の野菜の煮物や、 ぶぶしゃぶなど全5品。昼夜と もに予約を。
●亀岡市千 歳 町 毘 沙門向畑 40、☎0771 (23) 0889。午前11 時30分~午後2時、 午後5時~ 9 時。木曜休
広々としたLDK。2階のロフトにまで延び る棚の使い道を考えるのも楽しみ
せて設計された造作家具
へき亭
保津川とともに亀岡盆 は、一丁から十八丁まで しいわけではないのです 地のシンボルとされる牛 を示す 〝丁石〞 が設置され が、距離が長く時間がか 体力を使うので、 松山は、 〝丹波富士〞 と呼 ているので、それを頼り かる分、 ばれています。 「あと、 三丁…」「ま に登るのはスタンプラリ 最後は 登 山 口 か ら 山 頂 ま で ーのような気分。
十四丁を越えると見晴らしの良い地点に。この眺めに、山に登 った実感がわいてきます
といった、収納が充実し
希望番号と商品名、 〒、 住所、 氏名、 年齢、電話番号を書いて応募 を。 8月5日㈮必着。 ホームページは同日午前10時締め切り
■〒604-8560(住所不要) 京都リビング新聞社 「リビング京都」 プレゼント係 2次元コード対応 機種のみ利用可 ■http://kyotoliving.co.jp (スマートフォン・ケータイは右上の2次元コードからアクセス可) ※ホームページからの場合は 「Web会員」 の登録が必要です
ときには、このような傾斜の強い 道も ぐるっと雑木林に囲まれている沢ノ池は、秘境のような趣が感じられます
※当選者の発表は発送をも ってかえます。 原則として 商品は提供社から発送。同 意のうえ応募を
ている点もポイント。木
「金刀比羅神社」 の休憩所には、 牛松山登り口。かんぬき錠を自分 山頂の ミニチュアの船がまつられています で開けて入ります
フターケアまで、トータ をふんだんに使った内装 緑があふれ、避暑地の だ着かないの〜」 と、 少々 ような雰囲気が漂う雑木 その道標がうらめしく見 林が杉林に変わってきた えたこともありました。 ら、山頂はもうすぐ。最 とはいえ、それも山歩 後に大きな鳥居をくぐっ きならでは。ゆったりと て階段を進むと、頂上に した尾根道を登っていく 「金刀比羅 (ことひら) 神 と、途中、眺めのよい場 社」があります。こちら 所 が 2 つ ほ ど あ り ま す。 には〝保津川下りの船乗 青空の下、亀岡市街、田 りたちの神様〞がまつら 園が広がる様子を一望で れています。 灯籠が立ち、 き、高いところまで歩い 船の安全を祈る人たちの てきたんだなと実感。吹 思いが伝わってくるよう き抜ける風もさわやかで でした。 す。リフレッシュできた 参拝後は、下山。あの ところで、さぁ、再び出 すてきな景色にまた出合 発です。 えるのが楽しみです。
ふるさとバス 「亀岡駅前」 停 (JR 「亀岡」 駅北口) ~ (バス乗 車約4分) ~「北保津」 停~ (徒歩約5分) ~牛松山登り口~ (徒歩約1時間20分) ~金刀比羅神社~ (徒歩約1時間) ~牛 松山登り口~ふるさとバス 「北保津」 停~ 「亀岡駅前」 停
http://www.house-zen.com/
ルで家づくりをサポート にも、同社の技術がうか
する「ゼン・コーポレー がえます。
30
プレゼントします
ション」 。7月 日 (土) ・
応募は、 はがき・リビング京都ホームページで。
31
日 (日) 、 8月6日 (土) ・ 確かめてみて。
7日 (日) は、同社が手掛
けた物件の完成見学会が わせを。
中央
実施されます。
☎ 075 (212) 4411 まで
左京区に建てられたこ 門町 ―2、10120
お問い合わせ・お申し込みは
の家は、施主のこだわり (863) 208。午前9
広告掲載の
がいっぱい。キッチンの 時~午後7時、水休(事
「 理 想 の 住 ま い を 実 現 そばに洗濯スペースを設 前連絡で対応可)
第1768号
したいけれど、どう形に けるなど、機能的な動線
見学会会場
叡山電鉄 「木野」 駅
38
参考コース
北稜高校
い」 。 そ れ な ら、 夢 を か から家の中を見えにくく
●
なえた人の家を見学する するために、窓の位置も
【応募要項】
ことから始めませんか。 配慮されています。
●
土地探しから施工、ア
ライフスタイルに合わ
幡枝八幡宮
★
妙満寺
すればいいのか分からな で家事の負担を軽減。外
完成見学会 (予約制) 〈日時〉7月30日(土) ・31日 (日) 、8月6日 (土) ・7日 (日) 午前10時~午後5時 〈会場〉左京区岩倉幡枝町 565-11 ※予約は当日でも可。上記 以外の時間、日時の見学の 希望は応相談
歩 く こ と 約 1 時 間。
7月30日 (土) ・31日 (日) 、8月6日 (土) ・7日 (日)
細かなところは会場で
詳細は左記まで問い合
●右京区嵯峨釈迦堂大
●
- ▲TOP