リビング京都中央 2016年7月30日号

- ページ: 16
- 第1768号
中央
2016年7月30日(土曜日)
(12)
(祝日を ●個人情報の取扱いについては当社ホームページまたは個人情報保護推進事務局 ☎075(257)6504 除く月曜〜金曜、 午前10時〜午後5時) までお問い合わせください。 本紙掲載の広告主が収集した個人情報に関して は各広告主へお問い合わせください。
http://www.jafna.or.jp
日本生活情報紙協会加盟紙
[紙面の無断転載を禁じます]
ホームページでは
●主な配布地域=北区 ・ 上京区 ・ 中京区 ・ 下京区 ・ 左京区 ・ 南区 ・ 東山区 ・ 山科区●配布部数=188,540部 (2009年日本ABC協会報告予定宅配部数) (※リビング京都3エリア合計478,850部を宅配) ●紙面に広告主名が見出しとして表示されているものは、 その企業 ・ 機関からのPR情報です。 リビング新聞は仙台から鹿児島まで全国65エリア (版) 900万部をネッ トワークしています。 ●表示価格で特記事項のないものは消費税額を含んだ総額表示です(免税・非課税商品は税が転嫁されません) 〒604‑8141 京都市中京区蛸薬師通高倉西入泉正寺町330 京都リビング新聞社ビル ☎075 (212) 4411㈹
無料の 電子ブックも読めます http://kyotoliving.co.jp
シャリッ、 ツルン
冷やして、 さらなる清涼感を
涼も味わう、
ピンクはラズベリー、紫は巨峰、青は ブルーハワイ、そして白はライチ味。 冷やして食べてもおいしいとのこと。 ひんやりとした口当たりが清涼感をア ップさせそう。 8月下旬まで。 「水の精」 75g・810円。
京御菓子司 亀屋清永 本店
東山区祇園石段下南 ☎075 (561) 2181 午前8時30分~午後5時 水休み (臨時休業あり)
のお菓子
日差しを受けて 輝く水面 (みなも) のよ う
柔らかな曲線を描いた琥珀は、貴船川 のきらめきを表現しているそう。夏の 日差しを受けて輝く水面を思い起こさ せます。味はレモン (白) 、梅 (ピンク) 、 塩(青) 。8月下旬まで。 「貴船の彩(き ぶねのいろどり) 」 (小)90g・756円。
京菓子司 俵屋吉富 本店
上京区室町通上立売上ル ☎075 (432) 2211 午前8時~午後5時 日休み
細いスティック状の形が個性的。カラフルで、画材 のパステルのようですね。味は、 ラベンダー、 ミント、 ローズ、カモミール、ジャスミン。和の枠にとらわ れないテイストにも興味をそそられます。 「IRODORI 琥珀糖」10本入り・1080円。
鶴屋
下京区東小路町8-3 JR京都駅八条口1階 アスティロード内 ☎075 (574) 7627 午前9時~午後9時 無休
味も外見も、 ユニーク
表面はシャリッ、中はつるんと した食感の、 寒天で作られた 「琥 珀( こ は く ) 」 。 透 明 感 が あ る、 涼やかな和菓子です。比較的日 持ちがするので、帰省時のお土 産にもぴったりですよ。
宇治の抹茶で味付けをした琥珀のなかには、北海 道産の大納言小豆がたっぷりと。小豆の甘みに合 うように、濃い風味の宇治抹茶を選んでいるそう。 「宇治金時琥珀」8個入り・1296円。
販売場所は、 京都駅ビル専門店街 The CUBE1階京名菓北館 下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901 京都駅ビル1階 ☎075 (365) 8602 (季節によって変更あり) 午前8時30分~午後8時 無休 ※商品に関する問い合わせは、京菓子司 都=☎075 (611)5825=へ
15 分の、京都市左京区南 のも喜ばれているそう。 どもに負担や迷惑をかけ ります。 聞こえる静かな場所にあ じられ、鳥のさえずりが いった四季の美しさが感 く。春の桜や秋の紅葉と 備されています。 納骨塔です。駐車場も完 費税はかかりません)は 禅寺福地町にある屋外型 地下鉄 「蹴上」 駅から徒歩 もできるスペースがある 禅寺塔頭・帰雲院 禅 寺・ 永 観 堂 道 」 停 や、 入墓ができ、献花や焼香 塔 「ともし碑」 。 市バス 「南 は、広い個室に3世代の り。 う) 「帰雲院」 の永代供養 立つ「ともし碑」特別棟 鉄「蹴上」駅から送迎あ
南禅寺 「帰雲院」 の入り口 東 山 の ふ も と に あ る、 南 禅寺塔頭 「帰雲院」 の本堂
抹茶と小豆のコラボレーショ ン
さまざまな 形をめでながら
京菓子司 都
ブルーの丸い箱に入っているのは、ピンク のナデシコ、みずみずしい青モミジ、白い ひょうたんといった5種類。同店では、上品 な甘みの琥珀を、季節ごとに色やデザイン を変えて販売しています。写真の夏バージ ョンは8月下旬まで。 「夏琥珀」 100g・702円。
京菓匠 七條甘春堂 本店
東山区七条通本町東入ル西の門町551 ☎075 (541) 3771 午前9時~午後6時 定休日なし
周辺を散策がてら、 「お盆の特別見学相談会」 へ 8月21日 (日) まで開催 帰雲院永代供養塔 「ともし碑」 受付センター
http://www.kyoto-tomoshibi.jp/eidaikuyo/
生前予約もできます。 い」 などの諸事情に対応。 盆や彼岸を機に納骨した 引っ越しをしたい」 「お 取り除きたい」 「お墓の 人がいないという不安を 宗 旨・ 宗 派 を 問 わ ず、 プレゼントあり 相談会来場者には す。 時 な ら い つ で も 可 能 で ダイヤルで要予約。来場 参りは午前8時~午後4 けていないので、フリー 要も毎月行われます。お へ。一般の拝観は受け付 れるうえ、住職による法 「お盆の特別見学相談会」 久的に維持管理をしてく 月 も可。子孫に代わって永 だプレートを付けること の費用は不要です。 証し”として名前を刻ん から (入墓まで) で、ほか は あ り ま せ ん。 〝生きた 檀家 (だんか) になる必要 たくない」 「お墓を守る
帰雲院の永代供養塔 「ともし碑」
宗旨・宗派不問 法要も毎月行われています
撮影/岡森大輔
受付センターでは、「子
同院は琵琶湖疏水の近 ら。年会費は6000円
南禅寺塔頭(たっちゅ
場所で異なり
業
10120 (153) 594
「永代供養志納金」 (消
日当たりの良い場所に トが進呈されます。地下
15 万円か
帰雲院永代供養塔 「ともし碑」
東山中・高
鹿ヶ
谷通
南禅寺前 交差点
門通 仁王
京都市上京区青龍町213-1 帰雲院永代供養塔 「と ★ ※問い合わせは上記、 もし碑」 受付センターへ 帰雲院 (直通) =☎075(751)5102 ともし碑 検索
10120 (153) 594
者にはエンディングノー
21 日(日)まで開催の 教室は少人数制
三条
通
地下鉄 「蹴上」 駅
77 %
OFF ~
創業67年
用エアコン 務 ! なんと
校 了
「ともし碑」 申込者の声 ●墓所にふさわしい静かで良いロケーションが、選んだ一 番の理由です。宗派も問わないとのことなので、即決し ました (大阪府・Fさん) ●南禅寺の知名度と住職の人柄にひかれました (京都府・S さん) ●南禅寺帰雲院の歴史と交通の良さ、 「ともし碑」 の大理石 の美しさ、しっかりしたシステム、スマートな形、価格 面が気に入りました (京都府・Kさん)
〈場所〉 京都市左京区南
周辺を散策がてら、8
白川 通
三門
自然の中に立つ 「ともし碑」
家庭用 の 業者仕 エアコンも 入れ価 格で
仲間と楽しく着付け教室で学んで
悦文カルチャー
初心者向け 秋からの教室が締め切り間近
夏本番の今こそ!
疑われても仕方ない‼この価格が事実です ※メ ーカー希望小売価格 (例) TOSHIBA 業務用3馬力パッケージエアコン よ り [AUEA08077M] 事務所なら47~70㎡程度 77%OFF 2016年最新機種
メーカー希望小売価格
まずは お電話を
10 1 2 0-9 5 7-5 7 9 見積無料
株式会社 コウエイ 京都市中京区壬生松原町28-5
[施工費] 約6万5000円要
80万2000円
が
http://www.etsubun.co.jp
になりました」と受講生 り、着物でいる方がラク 着られると加減がわか ー も 学 べ ま す。 「自分で キレイに着るコツやマナ る 簡 単 な 方 法 ま で 指 導。 らゴムベルトを使って着 人数レッスン。手結びか 全 回の基礎から学ぶ少 受講生を募集中です。 の着方スクール」の秋期 めに。教室は表参照。 では、初心者向け「きも 切り間近。申し込みは早 ューしているという同校 す。秋からの教室は締め 約7000人が着物デビ 自分の着物で始められま ・ 入会金不要。 は 「悦文カルチャー」 へ。 円。教材費 評。月謝は1500 よう になりたいという人 も好
! 軽減 費 熱 換が で光 交 種 の 機 早め ‼ 最新 お得
の田中セツ子さん。
教室
会場
曜日 部 開校日 水 午前 9/7 午後 金 夜間 9/9 土 午前 9/10 午後
12
1回2時間、3カ月で
自分で着物を着られる
四条 烏丸
相生ビル 6階
18万4460円
京都 キャンパスプラザ 火 午前 9/6 駅 京都 西院 ラボール京都 金 山科 山科文化教室 月 午前 午後 9/9 9/12
初心者や再履修の人に
(税別)
午前=10:00 ~ 12:00、午後= 13:00 ~ 15:00、夜間=18:30 ~ 20:30
午前10時~午後7時受け付け。日曜、祝日休 FAX 06-6252-8227 Eメール=info@etsubun.co.jp
あ0120-814-001
申し込み ・ 問い合わせ
http://www.etsubun.co.jp
後援=㈶手織技術振興財団
- ▲TOP