リビング多摩 2015年12月5日号

- ページ: 29
- 営業:関根 制作:金尾
05
ベジ・ フ ァース ト習慣
取材・文/日経ヘルス編集部 日経ヘルス1月号 (12月2日 〈水〉 発売) に掲載
“血糖値が上がりにくい食事”で、若々しく、太りにくく!
日経ヘルス×おとなPress共同企画
近年注目を集めているのが、食物繊維が豊 富な野菜や果物などを食事の最初に食べる 「ベ ジ・ファースト (ベジタブルファースト) 」 という 考え方。いつもの食生活に簡単なルールを取 り入れるだけで、ダイエットや美肌への効果が 期待できます。 ﹁肥満や老化のリスクを防ぐには︑食
同じカロリーを食べても︑食べる順番や食べ方で変わる
じカロリーを食べても︑食べる順番
ると︑血糖を下げようとしてインス
リンが働きますが︑ 一 気に多量の糖が
いう反応が起き︑その結果 最近肌のくすみやたるみが気にな ﹁糖化﹂と る︑太りやすくなってきた︒そんな AGE s ︵糖化最終生成物︶ ができま
入るとエネルギー源として利用しき
れず︑余った糖は脂肪としてためこ
れたご飯やパン︑甘いお菓子のとり
が 一 気に吸収され︑血液中の糖の濃
や食べ方を変えるだけで違いが出て
すぎなどによる ﹁食後高血糖﹂ ︒糖質
肥満を招く原因のひとつが︑精白さ
︒ご飯やパ ンなど を多く含む食事をすると︑過剰な糖 ﹁ベジ・ファースト﹂
‶糖質の吸 食後高血糖を防ぐには きます﹂と話すのは金本郁男先生︒ 収をゆ っくりにする食事〟 を心がける
人は ﹁食べ方﹂ を見直してみませんか︒ す︒ ﹁AGE sは体内に蓄積して︑血
まれやすくなるのです︒
後血糖値のコントロールが大切︒同
体内のたんぱく質と糖がくっ ついて ルモンの分泌も高まります﹂ ︵金本先
繊維が多い食品をきちんとかむこと 食後高血糖は美肌にとっても大 敵︒血中に糖が多い状態が続くと︑ でGLP-1という食欲を抑えるホ
度 ︵血糖値︶ が急激に上がります︒す
のがポイントです︒その簡単な方法
るだけ︒
食事の最初に食物繊維をとると 糖質の吸収がゆっくりに
ードを抑えるのです︒加えて︑食物
が︑食事の最初に野菜などを食べる
﹁食物繊維が食物を胃から腸へ送 り出すスピードを遅くし︑同時に糖
主食を食べる前に︑野菜や果物︑海
質を包み込んで︑腸内での吸収スピ
藻など︑食物繊維が豊富な食品をと
管や骨など体のあらゆるたんぱく組
糖質の吸収をおだやかにする
1 野菜・果物から 先に食べる
野菜や果物、海藻など食物繊維が豊 富な食品を最初に食べる。野菜や果 物を皮ごとジュースにしてもOK。柑 橘 類 の クエン 酸にも糖の吸 収 を和らげ る 作用が。
食べ方の ポイント
知っておきたい!
3 酢+油を ドレッシングに
「酢や油には血糖値 上昇を抑える働きが あり、野菜と一緒に とると効果が高まる」 (金本先生) 。油はオ リーブオイルやアマ ニ油などがおすすめ。
食物繊維の働き
食物繊維には水溶性と不溶性があり、 腸の働きを良くするほか、生活習慣 病の予防効果が注目される。色々な 食品からバランスよく とろう。
不溶性食物繊維
主に植物の細胞壁に含まれ、野 菜や果物、穀類、豆類、芋類など に多く含まれる。便のかさを増 して腸の動きを良くする働き があり、便秘解消に役 立つ。
っ て います﹂ ︒
OK︒逆に︑太るからとい って食事
に肌のコラーゲンの質が劣化し︑弾
﹁ベジ・フ ァースト﹂ は︑朝食から始 めるのがおススメ︒ ﹁朝に血糖値が上
バ食品︑酢や油など︑血糖値の上昇
けてとるほうが︑1日1〜2食より
﹁ベジ ・ フ ァースト習慣﹂ を︑ あなたも 早速︑取り入れませんか︒
がりにくい食事をすると︑昼以降の
す﹂ ︵金本先生︶ ︒納豆などのネバネ
す︒
も血糖値が上がりにくいことがわか
を抜くのはNGです︒ ﹁1日3食に分
を抑える食品を合わせて食べるのも
生︶ ︒
力低下やくすみなどの原因になりま
織の老化の原因になるのです﹂ ︒同時
食後血糖値が上がりにくくなりま
2 いつもの主食にプラス
ご飯にとろろ芋や納豆などのネバネバ 食品をプラス。糖を包んで消化や吸収 を抑 えてくれ る。 主 食 を食 物 繊 維 が豊富な大麦や 雑穀入りパンに替 えても可。
4 よくかんで
ゆっくり食べる
「よくかむことで、インスリンの 分泌を促し、食欲も抑える働き があるGLP‑1というホルモンが 増えるとの報告がある」 (金本 先生) 。
!?
水溶性食物繊維
主に大麦のほか海藻類、キノ コ類 に多く含まれる。特に糖や脂質な どの吸収を抑える作用、腸内細 菌の餌となり腸内環境を整 える作用がある。
20501●●●z05共お企大塚製薬
金本郁男教授 城西大学薬学部 医薬品安全性学講座 富山医科薬科大学大学院修了。同大学附属病院ほかで病院 薬剤師を28年間務め、2008年より現職。著書に『朝食のと 11/02 12:05 り方で病気にならない太らない』 (文化出版局) など。
00/00 00:00
11/19 00/00
11:40 00:00
11/19 00/00
17:05 00:00
11/25 00/00
了15:05 00:00
00/00 00/00
00:00 00:00
00/00 00/00
00:00 00:00
PolarStar
ゲラチェック欄 ※確認印をお願いします
TEL FAX URL 検索 QR
営業:関根 制作:藤本
価格
日時
写真
糖分と脂肪の吸収を“Wトクホ”でしっかり管理
いつもの食事に食物繊維をプラス
朝食に
「賢者の食卓 ダブルサポート」 があれば、いつでもベジタブルファースト感覚に!
無味無臭の粉末だから好きな飲み物にサッと溶かせる スティックタイプで持ち運びにも便利
ことは意外と難しいもの。そんな時
急激な血糖値の上昇を抑え、脂肪 の吸収を回避する食事方法として、
で抑えます。下のグラフは、同商品
には大塚製薬の特定保健用食品(ト
ト」が注目されています。とはいえ、
毎日を元気に過ごすには、日ごろ からの健康管理が大切ですね。
。 クホ) 「賢者の食卓 ダブルサポート」
円と いうのも経済的ですね。
クタイプなので携帯でき、飲み物の
無味無臭の粉末だから、使い方は カンタンです。 い つもの食事で好きな
野菜から食べる「ベジタブルフ ァース
たもの。日本人間ドック健診協会の
を食事に取り入れた際の食後の血糖
種類や場所も選びません。外食時や
旅行先でも便利です。1回あたり
推薦も受けて います。
値と中性脂肪の上昇抑制作用を表し
働きで、糖分と脂肪の吸収をダブル
飲み物にサ ッと溶かすだけ。 スティ ッ
毎日の食事で十分な野菜を3食摂る
食物繊維 (難消化性デキストリン) の
昼食に
「賢者の食卓 ダブルサポート」 1箱30包入り、メーカー希望小売価格 1800円 (税別)
60
◆食後の中性脂肪上昇抑制作用
◆食後の血糖値上昇抑制作用
うどん定食と一緒に難消化性デキストリン5g配合の お茶を摂取した場合、普通のお茶と一緒に摂取した ときに比べて食後の血糖値の上昇をおだやかにする ことが認められました (被験者:健常成人男性10人)
夕食に
本製品は食物繊維(難消化性デキストリン)の働き で、糖分や脂肪の吸収を抑えることにより、食後の 血糖値や血中中性脂肪の上昇をおだやかにします。 食後の血糖値が気になる方や脂肪の多い食事を摂 りがちな方の食生活改善に役立ちます。 ・1食あたり1包を飲み物に溶かして食事とともに摂 ってください。1日3包が目安です。 ・多量に摂取することにより、疾病が治癒するもの ではありません。治療中の人は、医師などの専門家 に相談のうえ摂取してください。体質・体調・飲み 過ぎにより、おなかがゆるくなることがあります。
ハンバーガーとポテトと一緒に難消化性デキストリン 5g配合の飲料を摂取した場合、配合していない飲料 と比べて食後の中性脂肪値の上昇をおだやかにする ことが認められました (被験者:健常成人13人)
大塚製薬 お客様相談室 ☎0120-550708 http://www.otsuka.co.jp/kns/
問い合わせ
◎食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、 食事のバランスを。
※食後6時間までの中性脂肪上昇の累積比較 出典:Eur J Nutr Vol.3 No.46 133-138(2007)
※食後2時間までの血糖値上昇の累積値比較 出典:日本食物繊維研究会誌 、3,13-19(1999)
- ▲TOP