リビング田園都市 2015年2月7日号

- ページ: 1
- 2015年2月7日号
次回発行は 月
2 21日付です
1890
生活をしていくうえで欠かせないお金に関する設問です。当てはまるものを選 択肢から選んで記入してください。
お金の知識を深め︑よりよい暮らしを目指す
ョック︒ ﹁これをきっかけに︑金
テラシー︶ の必要性が見直されま
した﹂ と︑金融広報中央委員会の
理解し︑判断できる能力 ︵金融リ
世界経済に大きな打撃を与え た︑ 2 0 0 8 年 の リ ー マ ン・ シ
そこで︑金 融 広 報 中 央 委 員 会 を は じ め︑有 識 者 な ど に よって れられているのだとか︒ リ テ ラ シ ー・マッ プ な ど を 参 考
前川瑞穗さん︒
融に関する知 識や情報を正しく
東京南 むさしの 東京副都心 まちだ
構成された ﹁金融経済教育推進会 に出題︒2面の解説も必読です︒
Q1
一度立てたライフプラン (生涯 の生活設計) や資金計画は?
〈解答〉
Q2
一般的に 「人生の三大資金」 といわれるのは?
〈解答〉
★価格は、特別に表記しているもの以外は税込価格です
お金力
知識を武器に時代を乗り切れ
❶見直さなくてよい ❷定期的に見直したほうがよい ❸そもそもライフプランは必要ない
❶結婚・教育・住宅 ❷老後・医療・住宅 ❸老後・教育・住宅
¥
KANE
Q3
次のうち、貯蓄の 王道 は?
〈解答〉
❶ 天引き (先取り) 貯蓄 (収入から貯める一定額を、 「日常生活で使用する口座」 とは別の口座に移し、残りを生活費などにする) ❷ 残り貯蓄 (収入をすべて生活費にし、残った分を貯蓄に回す) ❸ 外貨貯蓄 (貯蓄はすべて外貨で行う)
シー・マップ﹂ ︒世代ごとに身に
について︑年 代 別 に 紹 介 して お
について︑具 体 的 な 目 標 な ど を
り︑学 校 の 授 業 な どで も 取 り 入
﹁決して難しいことを勉強して ほ し いので は あ り ま せ ん︒ 例 え
教えて くれたのは
計管理﹂ ﹁生活設計﹂など4分野 る こ と は︑よ り よ い 暮 ら し につ
体系立てて示したものです︒ ﹁家 もの︒お 金 に 関 す る 知 恵 を 深 め
付 けておきたい金融リテラシー
議﹂ が作成したのが ﹁金融リテラ
Q4 Q5 Q6
一般的に金融商品のリスクとリターンの関係性を表すものを2つ 「値動きの幅」 、リターンとは 「得られる利益や損失」 を指します 選んで (2つ合わせて正解) ※リスクとは
〈解答〉 〈解答〉
❶ローリスク・ハイリターン ❷ハイリスク・ローリターン ❸ローリスク・ローリターン ❹ハイリスク・ハイリターン
投資をするなら、適切なのはどれ?
❶余裕資金で行う ❷生活費で行う ❸貯蓄の全額をあてて勝負する
〈解答〉
ながるはずです﹂ ︵前川さん︶ ︒
リビングオカネ塾の〝お金力〟 診断クイズ ︵右記参照︶ は︑金融
金融広報中央委員会 事務局次長 前川瑞穗さん
恵 を身に付 けてもらおうという
をするには どう すれ ばいいかな
ファイナンシャル プランナー 八ツ井慶子さん
ど︑普 段 の 生 活 の 中 で 使 え る 知
多摩
ば︑家 計 の 赤 字 を な く し︑貯 蓄
生命保険の内容を見直すタイミングについて 適切ではないのは?
〈解答〉
❶ 結婚や出産、子どもの独立などによる家族構成の変化 ❷ 会社員から自営業者になるなどの職業上の変化 ❸ 1度加入したら途中で見直す必要はない
Q7
住宅購入を検討。 原則、 消費税がかかるのは?
❶土地 ❷建物 ❸土地と建物
〈解答〉
Q8
1月から相続税の基礎控除額が変更に。 変更後の額は?
〈解答〉
❶5000万円+ (1000万円×法定相続人の数) ❷3000万円+ (600万円×法定相続人の数) ❸2000万円+ (600万円×法定相続人の数)
診 断
!!
Q9
1月から、70歳未満の人の 高額療養費制度 (※) が変更 に。変更点は?
❶ 所得によって負担が増える人と減る人 が出る 〈解答〉 ❷国民全員の負担が増える ❸国民全員の負担が減る
(※)病院などの窓口で同じ月内に、一定額 (年齢や所得 により異なる)を超える医療費を払った場合に、その 超えた金額が払い戻される制度
Q10(少額投資非課税制度) 。今
年変更になったことは?
❶ 非課税になる金額の上限がなくなった 〈解答〉 ❷毎年金融機関が変更できる ❸全額課税されるようになった
◀◀◀ 答えは2面へ
昨年からスタートしたNISA
千葉
ふなばし かしわ さいたま 横浜東 横浜南 田園都市 東京東
東京
とちぎ
湘南
つくば 大江戸
特
送り
- ▲TOP