リビング京都中央 2018年9月1日号

- ページ: 5
- 第1860号
京都市
6月に起こった地震では、京都市で最大震度5強を記録。翌月は記録的 な豪雨にも見舞われました。こういった災害時、身を守り、被害を少な くするには、 日頃の 〝備え〟 が重要です。京都市では、 防災情報の発信や、 住宅・ブロック塀の安全対策に関する補助を行っています。9月1日 (土) は 「防災の日」 。この機会に、改めて防災について考えてみませんか。
防災情報の入手から
まずはハザードマップを チェック
難情報は緊急速報メール 断層を震源とする地震な 砂災害ハザードマップを
中央
で も お 知 ら せ し ま す が、 ど、その地区に大きな被 除 く ) 、または防災危機
災害に対する備えは大 ハザードマップを区ごと エリアごとの一括送信と 害を及ぼすおそれのある 管 理 室 で 手 に 入 り ま す。
「もしも京都で…」 に 備えておきたいこと
ば い い の か 分 か ら な い、( 上 京 区・ 中 京 区・ 下 京 は避難の必要がない場合 ています。地震は急に発 ムページ「京都市防災危
という人も多いのでは。 区・南区は被害想定箇所 もあります。マップを確 生するため、ほかの二つ
京都市行財政局防災危 がないため、土砂災害の 認することで、避難すべ の災害とは異なる対策も
機管理室の阪田泰史さん ハザードマップはありま きかどうかを判断できま 必要なのだそう。 は「まずは、住んでいる せん) 。 ところがどのような場所
マップの裏面には避難方 法や避難時の注意点など を掲載
機管理情報館」 ( http:// www.bousai-kyoto-city. jp/bousai/index.html)で
す」
「 家 具 の 転 倒 や 物 の 落 も閲覧可能。こちらには
9月1日 (土) は「防災の日 」
「水害のハザードマッ
また、阪田さんは、避 下を防ぐような対策をあ 災害時の緊急情報や、防
なのかを知っておきまし プ」には、河川が氾濫し 難所に行くことだけが避 ら か じ め し て お く こ と 災についての取り組みな ょう」 と話します。
た場合に予想される最大 難ではないと言います。 が、命を守ることにつな ども掲載されています。
その際に役立つのがハ の浸水の深さや、側溝や
水害のハザードマップ。ほかに 土砂災害や地震のマップがあり ます
「 家 の 2 階 や 3 階 に 逃 がります。また、これは
「 京 都 で も、 大 き な 地
ザードマップ。災害発生 下水道から水があふれる げる、安全な知り合いの すべての災害に共通しま 震や河川の氾濫などがい
時の被害想定範囲や規模 可能性がある区域などを 家に一時的に泊めてもら すが、水や食料などの備 つ 起 こ る か 分 か り ま せ
などを表した地図です。 記載(※) 。 「土砂災害の うなども方法の一つ。自 蓄も重要です」
ん。防災は何よりも一人
ハ ザ ー ド マ ッ プ 」 で は、 分の状況に合わせた避難
一人の意識が大切。イン
マップは災害別に 3 種類を作成
学区などの地域ごとに土 を行うためにも、ハザー
災害情報をまとめた
ターネットやテレビのデ
砂災害警戒区域などの詳 ドマップをチェックして
ホームページも
ー タ 放 送 な ど も 活 用 し、
細 な 位 置 を 確 認 で き ま おきましょう」
災害や避難に関する情報
「地震のハザードマッ 京都市では、水害・土 す。 ハザードマップは区役 を集めていただければと 砂災害・地震の3種類の 「 水 害 や 土 砂 災 害 の 避 プ」 には、 花折 (はなおれ) 所・支所、各消防署(土 思います」
木造住宅耐震化支援事業のパン フレット
補助を利用して建物の安全対策を
危険なブロック塀の 撤去を促進
去の補助制度の利用を検 討してみては。
木造住宅の耐震性能を向上
地 震 か ら 命 を 守 る に 「京(みやこ)安心住まい
土砂災害から建物を守る 工事の補助も
page/0000240176.html)
からもダウンロードでき こちらの制度は、地面 ます。 は、建物の倒壊を防ぐこ とが重要です。1981 56 (昭和 ) 年5月 31 日以前 に着手された旧耐震基準 セ ン タ ー」 (中京区烏丸 御池東南角 アーバネッ クス御池ビル 西館4階) や各区役所で配布されて
土 砂 の 被 害 を 防 ぐ に ップや京都府マルチハザ
は、 鉄 筋 コ ン ク リ ー ト 造 ー ド 情 報 提 供 シ ス テ ム
今、危険なブロック塀 が生じた場合は、所有者 から高さが1m以上で道 の安全対策が社会問題と の責任が問われます。ブ 路に面しているなどの条 なっています。万が一ブ ロック塀の安全対策が必 件を満たすブロック塀の ロック塀が倒壊し、事故 要と考えている人は、撤 撤 去 工 事 の 費 用 に 対 し 15 て、最大 万円の補助が 「ブロック塀の状態を 受 け ら れ る と い う も の。 確認したい」という人に ブロック塀の所有者など は、無料の専門家派遣制 が対象です。 度がおすすめです。建築 利用する場合は201 士 に、 塀 の 高 さ や 厚 み、
ブロック塀を点検している様子
り の 外 壁 や 防 護 壁 が 有 ( http://multi-hazard効。これらを設ける工事 map.pref.kyoto.jp/top/ top.asp) で確認可能。
にも補助制度が利用でき
無料で専門家に
の木造住宅は地震被害を
います。
費 用 を 抑 え な が ら 耐 震 性 ま す。 ま た、 り 災 証 明 を
ます。
補助を受けたい場合
問い合わせ/ブロック塀等支援窓口=☎075 (222) 3603
塀を見てもらえます
受けやすいため、市では 耐震性能を向上させるた めのさまざまな支援制度 を用意しています。旧耐 震基準の木造住宅に住ん でいて耐震性能に不安が ある人は、まずは無料の 9年3月1日 (金) までに 傾きやひび割れがないか 事前申請が必要。申請書 などを目視で点検しても は「ブロック塀等支援窓 らえます。対象者、受付 口」 (京都市役所 北 庁 期間は補助制度と同様で 舎2階)や各区役所 で配 す。 申 し 込 み は 電 話 で。 布するほか、ホームペー 窓 口 で の 相 談 も 可 能 で ジ ( http://www.city. す。 耐震診断を受けてみませ んか。 建築士が目視による現 地調査を基に、住宅の耐 震性能をチェックしてく れます。 申込期限は2019年 住まいのリフォームを 考 え て い る な ら、 「まち の匠事業」に注目を。こ の事業では、リフォーム に併せて行いやすい「耐 震壁の設置」 「屋根の軽 量化」といった耐震改修 工事を項目化。工事費用 を最大 60 万円補助しても らえます。
能 を 上 げ る こ と が で き ま 受 け て い る も の に 限 り、
対象は、土砂災害特別 は、まずは市の建築安全
2018年9月1日(土曜日)
リフォームの際に 耐震工事をプラス
すよ。
新耐震基準の木造住宅も
警戒区域の指定エリアに 推進課まで電話を。
対 象 は 旧 耐 震 基 準 の 木 対 象 と な り ま す。
あり、居室(人が住んだ
問い合わせ/ 京安心すまいセンター =☎075 (744) 1631
工事後の実績報告を20
がある建築物。補助金は
19年3月
日 (金) まで
1棟につき最大
万90
に 行 う 必 要 が あ り ま す。
00円です。
詳しくはホームページ
区域図は、ハザードマ
(5)
診断・ 「まちの匠事業」 の
い ず れ の 対 象 の 住 宅 も、
kyoto.lg.jp/tokei/
1月
31
日 (木) 。申込書は
リ フ ォ ー ム と 同 時 に、 着手日以外の条件があり
土砂災害時の安全対策につい てのパンフレット
※問い合わせは各窓口へ
( http://www.city. kyoto.lg.jp/menu4/ cate gory/54-13-2-0-0-0-0-00-0.html) を 参 照。 耐 震
京都市 総合企画局 市長公室 広報担当 中京区寺町通御池上ル上本能寺前町488番地
造住宅。 工事前に申請し、
り活動したりする部屋)
問い合わせ/ 京都市 都市計画局 建築指 導部 建築安全推進課=☎075(222) 3613
15
75
問い合わせ/京都市 行財政局 防災危機管理室=☎075 (212) 6792
切ですが、何から始めれ な ど に 作 成 し て い ま す なるため、場所によって 地震の震度分布が示され また、災害に関するホー
※水害のマップは近年の水害の多発により浸水想定区域が見直され、今年5月に改訂
- ▲TOP