リビング京都中央 2018年4月14日号

- ページ: 12
- カルチャ ー倶楽部
「カラータイプアドバイザー認定講座」
●日程 ①5/20 (日) ②6/2 (土) いずれも午後0時30分〜4時30分
第1844号
中央
2018年4月14日(土曜日)
(12)
蛸薬師通 錦小路通
☎075 (212) 4728
〈平 日〉 午前10時~午後6時
※土・日・祝日を除く
講座に関する問い合わせ ・ お申込みは
四条烏丸会場 (京都リビング新聞社)
烏丸通 四条 駅 烏丸 高倉通
大丸
中京区蛸薬師通高倉西入ル 京都リビング新聞社ビル2階
駐車場 ・ 駐輪場はございません
四条通
〜4時間の受講で、 認定証がもらえます〜
資格
「毛糸編物技能検定3級対応講座」
●日時 〈無料説明・質問会〉 ①5/6 (日) 午後1時〜 ※20分程度 〈コース〉 ②6/3・17、7/1・15、8/5・19 の各日曜日、計6回。 いずれも、午 後1時〜3時 ●受講料 ②16200円 ※教材費1600円別途要 ●持ち物 筆記用具、毛糸 (並太程度を2色) 、 棒針 (8号くらい) 、かぎ針 (6号く らい) 、とじ針、はさみ、5分の1 縮尺定規 ●講師 外園真理子 ●申込締め切り日 ①4/27 (金) ②5/18 (金)
基礎的な知識や理論、 実技の指導などを受けられます
資格
人の行動・心理は、無 人を分類する4つの型の 意識のうちに色に影響を こと。 人の性格や行動パ 受けている場合があるの ターンを知ることができ だそう。 その仕組みを学 るのだとか。 このカラー んで、家庭や職場でのコ タイプの診断方法につい ミュニケーションに役立 て学習し、身近な人に教 てませんか。 えられるようになるのが カ ラ ー タ イ プ と は、 同講座の目標です。 ファ 〝色彩心理学〟 に基づいて ッションやインテリアに 生かすのもいいですね。 受 講 生 は、 「カラータ イプアドバイザー」 の認 定証を取得できます。 初 心者もOK。 自分のカラ ータイプを知りたい人に もおすすめです。
棒針、かぎ針編みが好 きだったり、 得意な人は、 その技術をいっそうレベ ルアップさせませんか。 京都リビング新聞社 の 「 リビングカルチャー 倶楽部」 では、 「毛糸編物 技能検定3級対応講座 」 を開講。 編み物の基礎的 な知識・理論から、 製図、 それを応用した実技まで で学びたい人も参加を。 教わります。 対象は、編み物で小物 今 回 の カ リ キ ュ ラ ム を製作した経験があり、 は (公) 日本編物検定協会 基礎的な知識がある人。 が実施する 「 毛糸編物技 日時など、詳細は表参 能検定3級試験」 に対応。 照。 開講にあたり、無料 合格すれば、公的な資格 説明・質問会を実施しま として履歴書などに記入 す (約 分) 。 参加希望者 できます。 もちろん趣味 は予約を。
●受講料 ①②8640円 (教材費3240円別途要。 認定証料は含む) ●持ち物 筆記用具
●講師 川口知子 (一般社団法人カラータイプ協会 認定講師) ●申込締め切り日 ①5/7 (月) ②5/21 (月)
●カリキュラム ・カラータイプ診断テスト ・診断テストの解説 ・カラータイプの4つの特徴について ・タイプ別ロールプレイング など
20
「毛糸編物技能検定3級試験」 の検 定内容 ●理論…毛糸編物の基礎的な知識 について出題 ●実技…編物実技の製作。 棒針編・ かぎ針編・アフガン編 ※検定日は9月16日 (日) 。 受検す る場合は後日、検定料4200円が 必要
ポピュラーボーカル
この講座では80年代を中心に流行した日本のポップスや、 ニューミュージ ック、 フォークソングを歌いながら、 正しい姿勢や発声方法を指導します。 カラオケ好きの方も参加してみませんか。 講 浜田のぶよ ■ (ピアニスト&シンガー) 日 各 ■ (水) 午後3時30分~5時。 5/9 ・ 23 ・ 30、 6/13 ・ 27 (全5回) 受 10800円 ■ 別 教材費1050円 ■ 持 筆記用具 ■
花の水彩画~幻想的な花の絵を~
自分の感じたイメージを大切に、 四季折々の花を自由に 表現しませんか。 不透明水彩絵の具を使って描きます。 講 松原晶子 ■ 日 各 ■ (金) 午後1時~3時。 5/11 ・ 25、 6/8 ・ 受 8800円 ■ 別 材料費1800円 22 (全4回) ■ (初回レン 持 初回は筆洗、 タル代込み) ■ エプロン、 ティッシュペー パー ※2回目以降は、 水彩絵の具など
参考作品
仏像彫刻~レベルにあわせて~
〝尾州ヒノキ〟 で彫刻します。 まずは 〝合掌地蔵〟 からはじめま しょう。 初心者でも大丈夫。 自分のペースで進めましょう。 講 安房侑紀 日 第1 ■ (松久宗琳佛所同人) ■ ・ 3 ・ 5 (土) 午前 10時15分~午後0時15分または午後1時15分~3時15 受 17680円 ■ 別 初めての方 分。 5/19~8/18 (全8回) ■ 持 初回はあら削り刀、 は材料費4000円 ■ マット、 鉛筆
参考作品
トールペイント~塗り絵感覚で~
ウエルカムボード、 ブックカバーなどの中から好きな作 品を作りましょう。 塗り絵感覚で楽しめます。 講 松井忍 ■ (主宰くにおかまさよ) 日 各 ■ (土) 午 前10時 ~ 正 午。 5/19、 6/2 ・ 16 ・ 30 ( 全4 受 9064円 ■ 別 作品ごとに材料費 回) ■ 持 キッチンペーパー ■
参考作品
陶芸~手作りを楽しんで~
カップ、 皿、 花瓶…、 好きなデザインでオリジナル作品に 仕上げましょう。 ※作品のお渡しは約1カ月後です 講 米澤猛 ■ (陶芸家) 日 各 ■ (木) 午後3時20分~5時20分。 5/10 ・ 24、 6/14 ・ 受 11352円 ■ 別 材料費6180円 28 (全4回) ■ (土代 ・ 持 袖口をカバーできるもの、 焼成代など) ■ エプロン
きらめくシルバー
特殊粘土を丸めたり、 のばしたりして、 純銀アクセサリー を作成。 ネックレストップや指輪などオリジナル作品を 作りましょう。 講 新田裕美 日 各 ■ (GLLC認定講師) ■ (土) 午後1時~3 受 11880円 ■ 別 時。 5/12 ・ 26、 6/23 ・ 30 ( 全4回 ) ■ 持 ウェットティッシュ、 作品ごとに材料費 ■ はさみ
参考作品
参考作品
デコ巻き寿司~巻いて楽しい、 食べておいしい~
5月は父の日に向けて 「ビール」 など、 6月は 「カメ」 などに 挑戦します。 ※教室内で実食はなし 講 内田弓美子 ■ (デコ寿司マイスター) 日 各 ■ (土) 午後1時30分~3時30分。 5/19、 6/16 (全2 受 4600円 ■ 別 食材費4760円 ■ 持 包丁、 回) ■ 持ち帰 り用のふた付き容器、 保冷剤、 三角巾
5月の参考作品
パッチワーク
好きな布をつぎ合わせて、 ひとつの作品に仕上げていく パッチワーク。 まずは講師が用意した作品から。 講 杉江益子 ■ 日 ①各 ■ (月) 午前10時~正午。 5/14 ・ 28、 6/1 1 ・ 25 (全4回) ②各 (水) 午後1時~3時。 5/2 ・ 16 ・ 30、 6/6 ・ 20 (全 受 ①8360円②10450円 ■ 別 ①②作品ごとに材料 5回) ■ 持 布切りばさみ、 費 ■ 定規 (30㌢)
参考作品
グラスアート
カラーフィルムとリード線を張ってステンドグラスのよ うな本格的な作品を。 バラのモチーフのガラス飾りから。 講 加藤みち代 ■ 日 ①各 ■ (土)5/19、 6/2 (全2回) ②各 (金)5/25、 6/8 ・ 受 ①4760円 22 ・ 29 (全4回) いずれも午後1時~3時。 ■ 別 ①②作品ごとに材料費 ②9504円 ■ (初回1500円)
参考作品
筆ペン&ペン字教室
筆ペンとペンの書き方に共通点があることを活かし、 同時に練習すること でそれぞれの上達を目指します。 バランス良く、 キレイに書くコツを学びま しょう。 ※筆ペンのみ、 ペン字のみでもOK 講 竹川無疆 日 各 ■ (暁書法学院) ■ (木) 午前10時~正午または午後1時~3 受 9680円 ■ 別 初めての方は教材費 時。 5/17 ・ 31、 6/7 ・ 21 (全4回) ■ 持 筆ペン 900円 ■ (毛筆タイプ) 、 ボールペン
楽しくボイストレーニング~入門~
正しい発声方法の基礎から習い、 童謡 ・ 唱歌 ・ ポピュラー ・ 世界の民謡などい ろいろなジャンルの歌を楽しく練習しましょう。 声帯のコントロールを練 習し、 感動を生み出す歌唱力を身につけませんか。 講 中村まさみ ■ (コンサートグループ ・ Amabile代表) 日 各 受 ■ (木) 午 後3時15分 ~4時30分。 5/17 ・ 31、 6/7 ・ 21 ( 全4回 ) ■ 別 教材費1360円 9944円 ■
韓国ドラマOSTで学ぶ使える韓国語
発音や文法も、 メロディーにのせて覚えれば簡単! 韓国ドラマのOST (オリジナルサウンドトラック) の歌詞を使って日常に使えるフレーズを学 びませんか? この講座は少しでもハングルが読める方対象です。 講 全勝美 ■ (チョン ・ スンミ) 日 各 ■ (水) 午後1時~2時15分。 5/16、 6/20 (全2回) 受 4700円 ■ 持 筆記用具 ■
日本画
初めての方は色紙に描いてみましょう。 お手本は多数あ ります。 初めての方でも描くことができますよ。 講 岡田俊一 ■ (院展 ・ 院友) 日 各 ■ (金) 午 後3時20分 ~5時20分。 5/18、 6/1 ・ 15 ・ 受 11528円 ■ 別 材料費1800円 ■ 持 初 29 (全4回) ■ 回は筆記用具 ※2回目以降は初回に説明有
風景 ・ 静物画 入門
好きな画材で風景 ・ 静物を自由に描きましょう。 里山や近 所の風景をスケッチした絵を持参してもOK ! 講 植木善三郎 日 各 ■ (三軌会会員) ■ (金) 午後1時~3時。 受 9064円 ■ 持 初回は 5/18、 6/1 ・ 15 ・ 29 (全4回) ■ スケッチブック (F6号) 、 水彩絵の具または色鉛筆 (24色 以上) 、 描きたい風景の写真や静物
水墨画と絵手紙
まずは水墨画の基礎である 「四君子」 から。 にじみやぼかし、 筆の動かし方など 指導。 墨の濃淡がステキな絵を描いてみませんか。 希望者は着彩もできます。 講 今西進齊 日 各 ■ (桂泉庵主宰) ■ (木) 午後1時~3時。 5/17 ・ 31、 6/7 ・ 21 受 10406円 ■ 別 材料費820円 ■ 持 太筆 (全4回) ■ (あれば水墨画用) 、 水 墨画用半紙 (10枚ほど) 、 墨、 すずり、 絵皿、 古タオル、 筆洗、 文鎮、 下敷き (A3 程度) 、 あれば顔彩
参考作品
参考作品
筆ペンで描く墨絵
手軽に楽しむことができる 〝筆ペンで描く墨絵〟 に挑戦して みませんか。 線の描き方から応用のテクニックまでを指導。 講 上村京子 ■ 日 各 ■ (金) 午後1時~3時。 5/18、 6/1 ・ 15 ・ 受 8800円 ■ 別 材料費400円 ※初めて 29 (全4回) ■ 持 ティッシ の方は筆ペンセット代1080円も別途要 ■ ュペーパー、 スケッチブック
光彩画 (こうさいが)~新しい絵の描き方~
染料と防染剤を塗る、 講師オリジナルの手法で描きます。 光と影の不思議な質感を楽しみましょう。 講 安齋孝 日 各 ■ (光彩画主宰) ■ (日) 午 前10時 ~ 正 午。 受 4540円 ■ 別 作品ごとに材料 5/20、 6/17 (全2回) ■ 持 初回は筆記用具、 費 (初回は2000円) ■ 持ち帰り用の 袋 ※2回目以降に必要な道具は初回に講師より説明有
パステル画~身近なモチーフで~
手軽に描けるのが特徴のパステル画。 講 蓮花暁子 ■ 日 各 ■ (日) 午後1時~3時。 5/13 ・ 27、 6/10 ・ 6/24 (全4 受 10516円 ■ 別 材料費620円 ■ 持 スケッチブッ 回) ■ ク (F4号) 、 練り消しゴム、 鉛筆 (2B) 、 ソフトパステル (40色) ※初回はパステル無料レンタル可、 要予約
参考作品
参考作品
参考作品
ウォーキング&リセット体操
教室内でウオーキングをしながら足の筋力強化を。 そし て 〝リセット体操〟 でひざや足首、 肩関節のクセを正し、 体 全体のゆがみ改善を目指しましょう。 講 芳賀明子 ■ (日本フィットネス協会認定インストラクタ 日 各 ー) ■ (土) 午 後1時30分 ~2時45分。 5/19、 6/2 ・ 受 5940円 ■ 持 下に敷くバスタオル、 16 (全3回) ■ 上靴
バレエエクササイズ
バレエの要素は取り入れますが、 勢いをつけた動きや、 難 しい動きはありませんので、 バレエ経験のない方、 体が硬 いと不安を持っている方でも気軽に参加してください。 今話題の 〝体幹〟 を鍛えることもできますよ。 ※女性限定 講 村 尾 裕 子 ■ 日 各 ■ (日) 午 後1時 ~2時。 5/20、 6/3 ・ 受 4950円 ■ 持 下に敷くバスタオル 6/17 (全3回) ■
簡単ストレッチ&スロートレーニング
簡単なストレッチと無理のないスロートレーニング方法 を、 個人にあわせた個別メニューで指導します。 正しい体の 動かし方を学び、 姿勢改善やケガの予防に役立てましょう。 講 角野行宏 ■ (鍼灸師、 スポーツトレーナー) 日 各 ■ (日) 午前11時~正午。 5/20、 6/3 ・ 17 (全3回) 受 5100円 ■ 別 教材費900円 ■ 持 上靴、 ■ タオル
女性のためのバレエレッスン
この講座ではバレエバーを使い、 バレエの基本姿勢、 ステップなどから指 導。 正しい姿勢 ・ しなやかなボディーラインを目指します。 個人のレベルに あわせて踊ることができるので、 初めての方でも大丈夫! 講 ■ 村尾裕子 日 各 ■ (土) 午 後1時15分 ~2時45分 ま た は 午 後3時 ~4時30分。 5/19、 受 8800円 ■ 持 タオル、 6/2 ・ 16 ・ 30 (全4回) ■ あればバレエシューズ
初めての上方舞~楽しく古典芸能を体感!~
上方舞は座敷舞とも言われ、 優雅で洗練された舞踊です。 ゆったりしたテン ポの曲が多く、 初心者の方にも無理なく始められます。 お稽古を通して楽し く自然に美しい姿勢や所作も身につけましょう。 講 吉村昂扇 ■ (吉村舞踊協会会長) 、 吉村なを ※監修 吉村昂扇 日 各 ■ (金) 午前10時30分~正午。 5/18、 6/1 ・ 15 ・ 29 (全4回) 受 11000円 ■ 持 着物もしくは浴衣、 ■ 扇子 (レンタル可、 要予約) 、 足袋
コアトレwith一本歯げた
難しく思われがちな体幹トレーニングも一本歯げたを使 い、 正しく効果的に鍛えることできます。 メニューは約 2300種類。 効果をあげる秘密は 「骨盤」 以上に 「首」 にあ るとか。 肩、 腰、 首でお悩みの方にオススメ。 講 宮﨑要輔 ■ 日 各 ■ (土) 午前11時15分~午後0時15分。 受 6798円 ■ 持 上靴 5/19、 6/2 ・ 16 (全3回) ■
KaQiLa(カキラ)~ろっ骨エクササイズ~
カキラとはゆっくりと流れるような動きをしながら呼吸 によりろっ骨を動かすエクササイズ。 ろっ骨を動かすこ とで背骨や骨盤のゆがみ改善を目指します。 個人の体力 や体の柔軟性に合わせて楽しむことができます。 講 河内美和 日 各 ■ (カキラ認定指導者) ■ (土) 午前10時~ 受 5940円 11時。 5/19、 6/2 ・ 16 (全3回) ■
ウォーキングエクササイズ
教室内でいろいろなウオーキングをしながら筋力アップ、 基礎代謝アップ を目指します。 インナーマッスルを鍛えるコアトレーニングの指導もある ので、 特におなかまわりをすっきりしたいという方にもオススメ。 講 芳賀明子 ■ (日本フィットネス協会認定インストラクター) 日 各 ■ (土) 午前10時~11時30分。 5/19、 6/2 ・ 16 (全3回) 受 5940円 ■ 持 下に敷くバスタオル、 ■ 上靴
はじめてのアーチェリー~少人数制~
基本フォームを習い、 教室内で実際に弓を射ってみましょう。 5㍍からはじ め、 レベルアップを目指します。 講 濱直樹 ■ (財団法人日本体育協会アーチェリー指導員資格者) ほか 日 各 ■ (土) 午 後3時20分 ~4時15分 ま た は 午 後4時25分 ~5時20分。 受 5720円 ■ 持 上靴、 5/19、 6/2 ・ 16 ・ 30 (全4回) ■ あればアーチェリー 用具一式 (レンタル可 ・ 1回300円、 要予約)
エリア
編集/山中
掲載日:0414 出稿表:000-4 サイズ:10d
制作
出力→
- ▲TOP